ブログ

  • 親の覚悟次第

    おはようございます

    高槻市沢良木町の樋口亜沙子ギター教室、代表の樋口亜沙子です。

    昨日は日曜日で教室は定休日でした。長女の中学校で地域のイベントがあり、長女も学校から出店するらしく来てほしいと言われていたので次女と次女のお友達とともに遊びに行ってきました。 

    幼稚園の頃から知っている長女の同級生もたくさん見かけ、みんな本当に大きくなっていることに改めてびっくりと言いますか、それだけ私も歳を重ねているのだとしみじみ。

    長女の仕事ぶりも見ることが出来ましたが、まさかこんな日がくるとは…

    というのも、長女は小2から小5終わりまでずっと不登校でした。

    感染性腸炎による嘔吐をきっかけに不登校になりましたがちょうどその頃、うちの夫も精神的に体調を崩し、私も不安が強いところが元々あるため、夫の体調が不調になると引きずられやすくなり、そういった大人の不安定さが、敏感な子供達には伝わったのでしょう。

    付き添いなしでは、登校することが出来なかったため、ずっと私も長女と一緒に授業を受けていました。学び直しが出来てよかったけれど…

    学校の先生達には本当に助けていただいた。そして、当時学校に来られていたスクールソーシャルワーカーサポーター(SSWS)の先生にも本当に助けていただいた。

    学校にサイレントギターを持参し、娘の授業中に別室で練習していたこともあったなぁ~

    終わりが見えない不登校。無理して行かなくてもいいとよく聞くけれど、そうも思う反面、行った方が良い、いや行ってほしい、正直最初はそう思っていました。無理やり連れ出したことも当然ありました。長女も泣きわめき抵抗。修羅場💦

    同じ年齢の子供達、親以外の大人、学年の異なる子供達とのふれあいが一切なくなってしまうことへの不安と焦り。

    大きくど~んと構えて「大丈夫」と言ってあげられたら、長引くこともなかったのかもしれないけれど

    なかなか出来なかった。

    こちらの不安が先行して、子どもを変えようとしてたのですね。

    長女の不登校と時を同じくして、夫の体調も最高に沈んできたこともあり、そこで私自身もどこかふっ切ることが出来ました。

    とてもシンプルですが心身ともに健康であればなんとかなる。

    本当に実感しました。そこでやっと行きたくなければ行かなくてもいいと思えるようになりました。

    行きたくないのであれば私は仕事を含めこちらのことをするし、行きたいのであれば、仕事もするけれどとことん付き添うしというスタンスですすめました。

    私自身も気持ちが楽になり、そういう雰囲気が長女につたわったのかはわからないですが、不思議と学校に足が向くようになったように思います。

    最後は長女自らが行けるようになりたいと急に言い出し長い不登校が終わりを迎えました。

    運動会を別室から眺めていて、自分も同じフィールドに立ちたいと思ったようです。

    次女の存在も大きかった。

    お姉ちゃんが不登校であっても、友達を家に普通に連れてくる、楽しそうにしている姿を見て、長女もそんな風になりたいと思ったようです。

    長女が不登校であった間、次女は変わらず自分の世界を築きあげていっていました。

    もしかしたら、我慢をしてくれていた部分もあったかもしれないけれど。

    次女にも助けられていた。

    親の不安定さに巻き込んでしまった感は否めないけれど、それぞれが自分の世界を築きつつある様子が今日のイベントで垣間見れてよかったです。

    まだまだこの先、様々な困難が出てくると思いますが納得した道を進んでいってほしい。そんなことを思った日曜日でした。

    さぁ、今週末10月3日(金)には、いよいよ大正琴の演奏会です。

    私は大正琴、ギター合奏で参加します。詳細はまたこちらのブログで。

    それでは、最後まで読んでくださった方ありがとうございました。

  • 夫婦のお話

    当ブログへお越しいただきありがとうございます。

    高槻市沢良木町の樋口亜沙子ギター教室、代表の樋口亜沙子です。

    いやぁ~いきなりですがなんだか物凄く衝撃を与えてしまった(?)週末でした(笑)

    初めてこちらのブログへお越しくださった方にとっては何のことかさっぱりわからない、ということに当然なるかと思いますので少しお話させてください。

    当教室は夫婦で経営しています。

    夫である樋口マサノリが、クラシックギター、アコースティックギター、エレキギター、ウクレレの講師をしています。

    私は当教室の代表として、事務全般、クラシックギター、アコースティックギターの講師をしています。

    そしてギター修理の受付、主に中古ギターの販売もしています。

    私たちが特に大切にしていることは、ギターを愛する方、これからギターやウクレレを始めたいという方の役に立ちたい、このことを常に考えています。

    個人経営、またレッスンは基本的にはマンツーマン。

    お問い合わせをくださる方は、きっと物凄く勇気を出してくださっていると思っています。

    少しでも不安が和らぎますように、ギターやウクレレのことで困っているという方にとって当教室のこと、私たち夫婦のことをお伝えするのはとても大切なことなのではないかと思っています。

    そこで、私たちはホームページでのお知らせに加え、それぞれブログやインスタグラム、Facebook、YouTubeを始めました。

    特に夫である樋口マサノリはこの広報活動も大切にしています。

    ここで話が戻ります。この広報活動の1つYouTubeが今回衝撃を与えたようなのです。

    最近新たなコーナーとして、夫婦での演奏動画をアップしているのですが、夫婦で四六時中一緒に居れば当然もめます。

    お互いに良い物をお届けしたいという想いは共通していても考え方の違いは当然あります。

    今回たまたま動画を撮影していたところ、演奏以外に揉めている最中の光景が撮影されていたのです( ̄▽ ̄;)これはどちらかが故意に撮影したわけではなく単純に止め忘れていたのです💦

    めちゃくちゃ揉めている様が見事に証拠動画として残っていました。

    演奏動画を振り返ることはあっても、自らのキレ姿を振り返ることなどそうない。

    夫、マサノリ「これこそリアルやん!」

    妻、亜沙子「うわぁ~」

    揉めている様をわざわざアップしなくてもいいのですが確かにリアル。

    私たちのことを知ってもらい、1つの判断材料にもなるのかもしれない。

    そんなわけで揉め動画がアップされたわけですが、いつも夫のYouTubeを視聴してくださっている皆様からすると、私のキレ姿、発言内容がイメージと異なったのでしょうか凄まじかったようですね(笑)

    お紅茶、おギター等という会話は一切していません。基本的に大阪弁ですし。

    真の姿です。発言撤回も弁解もしません。夫婦ともなれば当然色々あります。

    ぜひ教室選びの参考にしていただければと…。どんな教室やねん😅

    それでは、本日も最後まで読んでくださった方ありがとうございました。

  • クラシックギターを演奏してきました

    クラシックギターを演奏してきました

    高槻市沢良木町にて樋口亜沙子ギター教室を主宰しております樋口亜沙子です。当ブログにお越しいただきありがとうございます。

    前回の記事から1週間以上空いてしまいました。体調不良というわけではなく単純に闘っておりました( ̄▽ ̄;)

    去る、9月14日(日)は私のギターの師匠である松島多見先生とともに木村ミュージックグループ主宰の発表会に参加してきました。

    次女も頑張りました。

    幼稚園の頃から始めたギター。仕事柄家には幼児用のクラシックギターがあり、松島多見先生が声をかけてくださったこともあり次女から言い出したわけではないのですが、私とともに多見先生にお世話になることに。

    練習を嫌がっていた時期も当然ありました、泣きながら弾くなんてことは日常茶飯事!

    根気よく多見先生がみてくださったおかげで、なんだかんだ言いながらも出来ることが増えてきて少しずつ自信がついてきたのでしょうか、小学校高学年になった今では自分で練習をするようになりました。

    マイペースな次女ですが、自分なりにギターと適度な距離を持って取り組んでいるのだろうなと感じます。

    さて、私は合奏と独奏で参加しました。

    高槻デイジーズ

    今年の曲は、「聖者の行進」「テネシーワルツ」 私は2ndギターです。やはり、合奏は楽しい。それぞれの役割りがあり、どれが欠けてもいけない。このチーム感が好きです。

    そして、独奏

    曲は昨年のリベンジそして来年のコンクール挑戦に向け、今年も「独創的幻想曲」というクラシック曲です。

    クラシックギターの奏法「トレモロ」を中心に様々な奏法が盛り込まれた1曲。

    前回は力みすぎて滑らかどころか音もよくない。メンタルも何もかも最後までコントロール出来ず、散々な舞台になってしまいました。

    今年はリベンジしたい。そして「伝えたい」という思いで挑みました。

    見落としがないか再度、楽譜とにらめっこ。右手指の爪の管理。

    相棒ギターとともに日々を過ごしていました。

    しかし本番前になると必ず襲ってくるのですね。

    当然緊張します。手は汗でベタつくわ、胸の辺りが痛い、必ず襲ってくるよねと思いながら舞台袖で待機。キツイ…

    それでも、人様に聴いていただくのだからしっかりしないと。自分に言い聞かせながらいざ本番へ。

    ところが不思議なもので、舞台中央の椅子に座ると嘘のように手汗がひいていきました。ここまで来ると覚悟を決めるしかない。今日のこの日を後悔のないように、という気持ちが勝ったのでしょうか。

    こうなったら集中です。一音一音丁寧に届けたい。

    約6分半、なんとか終えることが出来ました。

    もちろん課題はあります。まだまだ道半ば。それでも昨年の自分から少しは踏み出すことが出来たかなと思いました。

    やるもやらぬも自分次第。悔いのないように進みたいと改めて感じた1日でした。

    闘いは続きます。

    あっ!今年はお楽しみ抽選会、見事に当たりました(^^)

    今回も最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。