投稿者: asakoguitar

  • 今年もこの季節がやってきます

    今年もこの季節がやってきます

    ブログを読んでくださっている皆さま、ありがとうございます。

    樋口亜沙子ギター教室の樋口亜沙子本人です。

    2025年8月14日(木) 大阪府高槻市は、ものすごい雷雨でした⚡⛈️

    昼間はいつものレッスンを終え、とある練習会に参加してきました。

    夫であり、当教室もう一人のメンバー樋口マサノリの実家は高槻市で創業49年を迎えるミドリ楽器という楽器屋です。

    そこで樋口くんの母が、大正琴の教室をしているのです。そして、毎年秋には、演奏会を開催しています。

    私はそこで、ギターに加え、大正琴でも参加をしています。

    大正琴ってご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。1912年(大正元年)に日本で発明されました。元々は玩具として開発されたようです。長い時を経て、今では多くの愛好家たちによって、様々な曲が演奏され、一人はもちろんのこと、大人数での合奏を皆さん楽しんでおられます。

    私が大正琴に初めて触れたのは、10年程前。話の流れで夫、樋口くんの母に習うことになり、そこから毎年の演奏会にも参加するようになりました。

    一応、師範代までいきました。当時は娘たちも小さかったので寝静まった後、夜な夜な練習の日々でした。

    というのも、一つ一つ級をとるのに、課題曲がめちゃくちゃ多いのです。そして、合奏なので全パート弾かなくてはいけません。

    ちょうどオリンピックの年にも重なり、比較しては怒られますが、夜な夜なオリンピックをテレビで流しながら各競技の選手に勝手に励まされながら猛練習していました。しかも指弾きです(笑)というのもこの大正琴は、通常はギターのようなピックで演奏します。

    夜な夜な練習でピックを使えばさすがに怒られる( ̄∇ ̄)💦

    大正琴合奏って実は結構な迫力なのです。普段は、写真のようにアンプに繋いで演奏します。

    そして、

    来る10月3日(金)

    高槻城公園芸術文化劇場 太陽ファルマテックホールにて、ミドリ楽器 大正琴演奏会が開催されるのです。

    大正琴合奏は、ソプラノ、アルト、テナー、ベースの4パートに分かれ演奏します。

    私は数曲、大正琴(ベース)で参加し、樋口くんとギター教室生徒のお二人も交え、4人でのギターアンサンブルでも出演します。

    ご興味ありましたら、ぜひ大正琴の世界を覗きにきてみてください!

    本日も読んでくださった方、ありがとうございました(^^)

  • 弾き語りがしたいんです!

    弾き語りがしたいんです!

    当サイトへお越しいただき、ありがとうございます。

    私は、ものすご~く汗っかきなので夏は昔から苦手なのです。頭、顔からの汗がとにかくすごい😱💦

    20代~30代前半は、ほんの少しでもベタつくのが嫌で嫌で、夏は本当にテンションが下がっていました。

    30代後半~40代の今、もはや諦めました。自然に抗っても仕方がない。こうなったら、太陽の光を浴びよう(日焼け止めはぬります)🌞

    「諦める」ということ

    聞こえはあまりよくないのかもしれませんが私にとって、このことはとても気持ちを楽にしてくれました。

    別にスピリチュアルなことに傾倒しているわけではなく、単純にこれまで過ごしてきた日々の体験から、たどり着いただけなのですが…😅

    最近の夏は尋常でない暑さですが、そこまで苦手ではなくなりました。

    好きではないけれど💦

    さて、私が担当させていただいている生徒の皆さまの中には、弾き語りをされている方も数名おられます。

    やっぱり歌も良いですよね!ボイストレーニングを受けたことはないですが、私も歌うことは昔から大好きです。

    あいみょんさん、藤井風さん、ジブリ、ヨルシカさん、King Gnuさん、優里さん、中島みゆきさん、ノラ・ジョーンズさんと皆さんの挑戦は本当に様々です。

    知っている曲もあれば、もちろん初めて聴く曲もあります。初めての曲は、車の中で熱唱しながら覚えています(笑)

    ギターの基礎的なことをお伝えしながら、比較的取り組みやすい楽譜を使用して少しずつ進めています。

    女性ですと時々、爪を長く伸ばしておられる方もいます。

    そういった方には、可能な範囲で、特に左指の爪は短くしていただくよう私はお伝えしています。

    無理な押さえ方をして手を痛め、ギターはやっぱり手が痛くて無理~なんて思ってほしくないので。

    望めば誰にだって手に取ることが出来る、そして、出来るようになる!

    手を痛めてしまうと、腕、肩、腰、全身が痛く感じてしまうことってあるのでは、と思うのです。

    痛みは、人にとって本当にストレス😵💦

    そのようなことになるべくならないよう、ギターを長く楽しんでもらえるように、その辺りの解決法も話し合いながらレッスンしています。

    名曲をギターを弾きながら歌いたいですよねぇ(* ̄∇ ̄*)わかります~!

    本日も最後まで読んでくださった方、ありがとうございました(^^)

  • ギターは、3、4歳頃から始められます

    ギターは、3、4歳頃から始められます

    このサイトへお越しいただきありがとうございます。

    樋口亜沙子ギター教室の樋口亜沙子本人です!

    ブログを開設することができ、少しずつですが慣れてきました。とはいえ、まだまだ手探りのため表示が時々おかしなことになっていることもあるかもしれません。一応確認はしているのですが、修正作業でもたもたすることもあります(笑)そのタイミングで見てくださった方がいらっしゃいましたら、何かヘンなことになってるなぁ~と笑っていただければと思います😅

    さて、私たちは夫婦で教室を営んでおります。

    夫がクラシックギター、エレキギター、アコースティックギターを

    私がクラシックギター、アコースティックギターを担当しています。

    今現在、私が担当させてもらっているのは、4歳さん~80代の方です。

    ギターは難しいと聞いたりしますが、確かに簡単ではないですが、私がこれまで感じてきたことでお話しますと、一歩一歩着実に進めていけば、誰もが手に取れる楽器だと思います。

    小さなお子さんやギターに初めて触れる方には特にクラシックギターをおすすめします。

    柔らかな弦ゆえに手が痛くなりにくい。そして、他の楽器同様に楽譜を読むことから始めていきますので、「学び」を実感しやすいのではないかと思われます。

    そこで今日のブログのタイトルにありますが、私が考えるに始めるタイミングは、3、4歳でまずは、

    「座ってお話を聞くことが出来る」

    ここを一つの目安と考えていただければよいのかなと思います。

    集中力は、個人差がありますので、だらだらと時間を引き伸ばすことはしません。

    パッとやって、終わりを明確に!をいつも心がけています。

    そして、表情も見るようにしています。

    年齢関係なく、その日によって気分もまちまち。それは仕方のないこと。

    だからと言って何でもいいよ!とはしませんが(笑)

    小さなお子さんでもひとつずつ明確に伝えるとしっかり出来るようになっています。

    小さな手から出る純粋な音、感動します。

    この夏もお問い合わせをいただいています。ギターを始めたいなと思っておられる方の参考に少しでもなれば幸いです。

    最後まで読んでくださった方、ありがとうございました(^^)