クラシックギターを演奏してきました

高槻市沢良木町にて樋口亜沙子ギター教室を主宰しております樋口亜沙子です。当ブログにお越しいただきありがとうございます。

前回の記事から1週間以上空いてしまいました。体調不良というわけではなく単純に闘っておりました( ̄▽ ̄;)

去る、9月14日(日)は私のギターの師匠である松島多見先生とともに木村ミュージックグループ主宰の発表会に参加してきました。

次女も頑張りました。

幼稚園の頃から始めたギター。仕事柄家には幼児用のクラシックギターがあり、松島多見先生が声をかけてくださったこともあり次女から言い出したわけではないのですが、私とともに多見先生にお世話になることに。

練習を嫌がっていた時期も当然ありました、泣きながら弾くなんてことは日常茶飯事!

根気よく多見先生がみてくださったおかげで、なんだかんだ言いながらも出来ることが増えてきて少しずつ自信がついてきたのでしょうか、小学校高学年になった今では自分で練習をするようになりました。

マイペースな次女ですが、自分なりにギターと適度な距離を持って取り組んでいるのだろうなと感じます。

さて、私は合奏と独奏で参加しました。

高槻デイジーズ

今年の曲は、「聖者の行進」「テネシーワルツ」 私は2ndギターです。やはり、合奏は楽しい。それぞれの役割りがあり、どれが欠けてもいけない。このチーム感が好きです。

そして、独奏

曲は昨年のリベンジそして来年のコンクール挑戦に向け、今年も「独創的幻想曲」というクラシック曲です。

クラシックギターの奏法「トレモロ」を中心に様々な奏法が盛り込まれた1曲。

前回は力みすぎて滑らかどころか音もよくない。メンタルも何もかも最後までコントロール出来ず、散々な舞台になってしまいました。

今年はリベンジしたい。そして「伝えたい」という思いで挑みました。

見落としがないか再度、楽譜とにらめっこ。右手指の爪の管理。

相棒ギターとともに日々を過ごしていました。

しかし本番前になると必ず襲ってくるのですね。

当然緊張します。手は汗でベタつくわ、胸の辺りが痛い、必ず襲ってくるよねと思いながら舞台袖で待機。キツイ…

それでも、人様に聴いていただくのだからしっかりしないと。自分に言い聞かせながらいざ本番へ。

ところが不思議なもので、舞台中央の椅子に座ると嘘のように手汗がひいていきました。ここまで来ると覚悟を決めるしかない。今日のこの日を後悔のないように、という気持ちが勝ったのでしょうか。

こうなったら集中です。一音一音丁寧に届けたい。

約6分半、なんとか終えることが出来ました。

もちろん課題はあります。まだまだ道半ば。それでも昨年の自分から少しは踏み出すことが出来たかなと思いました。

やるもやらぬも自分次第。悔いのないように進みたいと改めて感じた1日でした。

闘いは続きます。

あっ!今年はお楽しみ抽選会、見事に当たりました(^^)

今回も最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です